新着情報

9/22~27は、午前中の乳児健診はできません

22(金)・25(月)・26(火)・27(水)は、看護師が1名体制のため、誠に申し訳ございませんが、午前の乳児健診の受付はできません。

健診をご希望の方は、午後の「2歳未満の予防接種・健診時間」をご予約ください。

2023年09月19日

10/1から自費の料金が一部変わります

インボイス制度開始に伴い、自費の予防接種や健診、その他の価格の見直し、改定をさせていただきます。

R5.10/1より、一部料金が変わりますのでご了承ください。

2023年09月16日

インフルエンザワクチンについて

10/11(水)より、インフルエンザワクチン接種を開始します。

 

当院の予約サイトからの予約が必要です。(お子様のみ)

予約は、接種日の3日前から前日までできます。窓口やお電話での予約はできません。
詳しくは「インフルエンザワクチン」のページをご覧ください。

 

接種対象:生後6ヶ月~中学3年生

 

ご両親への接種は、未就学児と一緒に接種する場合6ヶ月未満のお子様の予防接種の時に接種する場合に限ります。

ご希望の方は受付時にお申し出ください。(*お子様1人につき1人)

2023年09月13日

発熱外来の対象者の変更について(R5.7/18~)

6月までは夏風邪による発熱の方がほとんどでしたが、ここ1~2週は、コロナ感染が散見されるようになってきましたので発熱外来の対象者を変更いたします。

小学3年生以上の方は、前日から37.0℃以上の熱があった場合は、発熱外来として対応いたしますので、必ずお電話ください。

小学2年生以下の方は、これまで通り、当日38℃以上の熱がある場合は、必ずお電話ください。

 

【発熱外来:電話予約当日9時~】

・当日の朝以降、38℃以上の発熱がある方

・小学3年生以上の方で、前日から37.0℃以上あった場合

・周囲ににコロナ感染者がいる方

 

*自宅キットで陽性となった方やご家族にコロナ感染の方がいらっしゃる場合は、電話診察をお勧めしますが、発熱外来を受診することもできますのでご相談ください。

*発熱外来対象でない方でも、症状などをお伺いし、別室対応とさせていただく場合もあります。

 

(8/1追記)

発熱外来は時間予約制です。1部屋しかないため、ご来院いただく時間を調整してお伝えしていますが、状況によってはすぐに入室できない場合もあります。

また、一般診療時間内の発熱外来の予約が一杯になると、時間外でご案内することがあります。この場合、一般外来が終了した後に発熱外来の方を院内待合室にご案内します。そのため、混雑時は、最終時間に受付後、院外での待ち時間が長くなる可能性もあります。

すぐに院内にご案内できない時は、駐車場でお待ちいただく事ができますので、できるだけお車でのご来院にご協力ください。

 

【お願い】

院内では、マスク着用のご協力をお願い致します。(小さなお子様は除く)

密集対策のため、お付き添いの方は、お子様1人につき保護者1人でお願い致します。

ただし、14時~15時の時間帯は、待合室は保護者2人まで可能と致しますが、診察室に入る時はどちらか1人でお願い致します。

感染に不安がある方も安心してご来院いただけるように「感染症以外の方の診察・予防接種時間」を設けていますのでどうぞご利用ください。

2023年07月14日

子宮頸がんワクチンについて(R5.3/30更新)

子宮頸がんワクチンの積極的勧奨が再開されています。

令和5年4月1日から、新しく、9価ワクチン「シルガード」も無料で接種できるようになります。

当院で使用するワクチンも「シルガード」に変わります。

予約制ではありませんが、本数に限りがあるため、ご来院前に在庫状況をお電話でご確認ください。接種後は、院内で様子観察が必要となりますので、受付は診療終了時間の30分前までにお願い致します。

 

【接種対象】

小学6年生~高校1年生に相当する女子(注:当院では、1回目の時点で中学3年生までの方のみに接種を行っています。)

標準接種年齢は、中学1年生。

【使用ワクチン】

シルガード(9価ワクチン)

【接種方法】

筋肉注射 0.5ml

【接種回数】

2回接種または3回接種(1年以内に接種完了することが望ましいです)

「シルガード」を接種する場合、15歳未満の方は2回接種を選択できます。

2回接種スケジュール:1回目→6ヶ月以上あけて2回目 

3回接種スケジュール 1回目→2ヶ月後に2回目→1回目から6ヶ月後に3回目

【費用】

無料

【持ち物】

診察券・母子手帳・予診票

【注意事項】

接種後は、30分程院内で待機していただきます。そのため、受付は診療終了時間の30分前までとなります。当日と次の日は、激しい運動は控える必要があり、1週間程度は副反応の出現に注意が必要です。また、新型コロナウイルスワクチンの前後2週間は接種できません。

 

積極的勧奨が中止されていた間に接種年齢であった方の救済措置もあります。詳細は、自治体のお知らせ等をご確認ください。

参照:横浜市のホームページ「子宮頸がん予防接種について」

2023年03月30日

4/1から4種混合ワクチンは生後2ヶ月からできるようになります

令和5年4月1日から、今まで生後3ヶ月から接種することになっていた4種混合ワクチンが、生後2ヶ月から接種できるようになります。

これにより、生後2ヶ月になってから始めるワクチンは、ヒブ・小児肺炎球菌・B型肝炎・ロタ・4種混合の最大5つのワクチンの同時接種が可能になります。

2023年03月08日

日本脳炎ワクチンについて

予約は必要ありません。4月から全接種対象者が可能となり、お待ちいただきましたⅠ期追加、Ⅱ期の方も接種可能です。

母子手帳を必ずお持ちください

平成17年度から平成21年度までの日本脳炎の予防接種の積極的勧奨の差し控え等の影響により、日本脳炎ワクチンは特に接種間隔が複雑なため、母子手帳で接種間隔を確認させていただいた上で接種をしております。 日本脳炎ワクチン接種希望の方に関しましては、母子手帳をお忘れの方への接種は控えさせていただきます事ご了承ください。

日本脳炎ワクチン救済措置についてはこちらをご確認ください。


また、Ⅱ期の予診票は9才になる頃にご自宅に送られてくると思いますが、9才以上でⅠ期追加接種から約5年経過していることを確認の上、ご来院ください。
2022年04月08日

「小児かかりつけ診療料」について(R2.4.1更新)

6歳未満のお子様の保護者様へ (令和2年4月1日より3歳未満から6歳未満に変更されました。)

 

平成30年4月より診療報酬が改定され、小児かかりつけ医制度(「小児かかりつけ診療料」という保険点数)が設定されました。

当院では、同意書にご署名をいただいている患者様には、小児かかりつけ診療料を算定させていただいております。

 

  • かかりつけ医の登録には「同意書」が必要です。
  • この「同意書」は、保険点数上必要で、ご署名をいただきます。書類はどこかに提出するものではなく、当院で保管します。
  • 「かかりつけ医」の登録をして、他院を受診しても問題はありません。
  • 「かかりつけ医」を変更しても、連絡は必要ありません。
  • 登録できるのは、1人の患者さんにつき1ヶ所の医療機関だけになります。
  • 継続してご来院いただいている患者様にはお声がけさせていただく場合がございますが、希望される方は受付にお申し出ください。

小児科の「かかりつけ医」として、次のような診療を行います。

*急な病気の際の診療や、アレルギー疾患などの指導管理を行います。
*発達段階に応じた助言、指導等を行い、健康相談に応じます。
*予防接種の接種状況を確認し、接種時期についての指導を行います。また、予防接種の有効性・安全性に関する情報提供を行います。


なお、当院が対応できない時間は下記をご受診ください。
〇横浜市南西部夜間急病センター☎045-806-0921 毎日 20:00~24:00

〇国立病院機構横浜医療センター☎045-851-2621 毎日 24:00~(*電話してから)

〇泉区休日急患診療所☎045-806ー0921  日・祝・年末年始 10:00~16:00

〇戸塚区休日急患診療所☎045-861-3335 日・祝・年末年始 10:00~16:00
〇かながわ小児救急ダイヤル ☎#8000または☎045-722-8000 毎日18:00~24:00

〇横浜市救急医療情報センター☎#7119または☎045-232-7119 年中無休

2018年03月31日