2/8(水)・2/22(水)
開始時間の変更 14:10~15:00
☆3 日以内に発熱があった方は要電話予約。別室対応。
☆15時~16時「感染症以外の方の診察・予防接種時間」
2/8(水)・2/22(水)
開始時間の変更 14:10~15:00
インフルエンザワクチンは、現在、予約なしで接種できます。(ワクチンの在庫がなくなり次第終了)
ご希望の方は、受付にお申し出ください。ただし、8:15~9:00の早朝時間はお受けできませんのでご了承ください。
直接記載しますので母子手帳をご持参ください。
対象:生後6ヶ月~中学3年生までのお子様。
3歳未満 のお子様のご両親は、お子様と同時であれば接種可能です。
6ヶ月未満のお子様のご両親は、お子様の予防接種の時に接種可能です。
ご両親は、お子様1人につき1名のみです。ご希望の方は受付時にお申し出ください。
インフルエンザワクチンのページも参照ください。
乳幼児用コロナワクチンを接種した方がいいかと大変多く聞かれます。
お答えは、「わかりません」。
短期でも長期でもまだ効能や安全性が不明ですし、「接種すること」も「接種しないこと」も勧めることはできません。
今、わかっていることは、
メリットは、乳幼児用はまだ不明ですが、5歳以上のワクチンでは感染予防が3割できること。重症化リスクは下がりますが、重症化する確率はオミクロン株では非常にわずかです。
デメリットは、乳幼児用ワクチンは新しいワクチンで、まだ短期でももちろん長期でも、効能や安全性は不明であること。5歳以上のワクチンでは、熱が他のワクチンより多く、10人に1人位でます。心筋炎は100万人に3人位ですが、コロナ感染では1万人に8人くらい(様々なデータあり)あります。
ご家族でよくご相談の上、接種を希望される方は、ご予約ください。
予約の際は、必ず下記の対象ページを読んでからお願い致します。(電話予約のみ)
ワクチンの入荷数は多くないため、当院を受診したことがある方のみとさせていただきます。
インフルエンザワクチンとの同時接種は行いません。
予約は、11月22日(火)から受付いたします。(電話予約のみ:9:00~17:30)
ワクチンに関するご質問や相談などはお答えできませんので、電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
ご質問等がございましたら、受診の際に先生に直接お尋ねいただくか、横浜市新型コロナワクチン接種コールセンター(0120-045-070)にお問い合わせください。
*「12歳以上の新型コロナワクチン」は、入荷の予定はありません。
【発熱外来】*要電話
発熱している方、3日以内に発熱があった方の診察(37.5℃以上)は、一般の方とは別の部屋にて診察します。
早朝時間帯はスタッフの人数が少ないため、電話対応ができません。
大変申し訳ございませんが、発熱外来の予約やお問い合わせ等のお電話は、9時以降におかけください。
なお、予約できるのは当日のみになります。
子宮頸がんワクチンの積極的勧奨が再開されています。
当院では、ガーダシル(4価)のワクチンをご用意しています。
接種ご希望の方は、ご来院前にお電話ください。本数に限りがあるため、在庫状況をご確認ください。
【接種対象】小学6年生~高校1年生に相当する女子(注:当院では、1回目の時点で中学3年生までの方のみに接種を行っています。)
【標準接種年齢】中学1年生
【接種方法】筋肉注射 0.5ml
【接種回数】3回接種(1回目→2ヶ月後に2回目→1回目から6ヶ月後に3回目)
【費用】無料
【持ち物】予診票・母子手帳・診察券
【注意事項】接種後は、30分程院内で待機していただきます。そのため、受付は診療終了時間の30分前までとなります。当日と次の日は、激しい運動は控える必要があり、1週間程度は副反応の出現に注意が必要です。また、新型コロナウイルスワクチンの前後2週間は接種できません。
積極的勧奨が中止されていた間に接種年齢であった方の救済措置もあります。詳細は、自治体のお知らせ等をご確認ください。
発熱している方・3日以内に発熱があった方(37.5℃以上)は、必ずご来院前にお電話いただき、ご予約をお願い致します。予約は、当日9時から受付いたします。9時前は電話に出られませんのでご了承ください。(7/8追記)
ご両親に体調不良(発熱や咳、喉の痛みなど)がみられる場合には、恐れ入りますが、先にご両親がPCR検査などを受けられる医院を受診していただきますようお願いをしています。また、濃厚接触者で症状のある方、ご自宅で抗原検査キットで陽性だった方は、電話診療のみの対応となります。
当院では、新型コロナウイルスのPCR検査は行っていません。
医師の判断により、迅速抗原検査は行っています。(発症からおよそ24時間経過後)
[発熱外来]
時間予約制です。
特診室を使用します。(一般の方と受付も待合室も別です。)
フェイスガードや防護服などを着用して診察します。
患者様毎に、室内の消毒など徹底して行います。
*診察の状況により、時間通りにご案内できない場合もあります。可能な限り、お車でのご来院にご協力をお願い致します。
*トイレの使用はできませんので、済ませてからご来院ください。
【COVID-19抗原検査キットがご自宅にある方へ】
症状が出て24時間くらい経ってから検査してください。その結果を写真に撮っておいてください。R4.1/28より、医療機関で改めて検査をしなくても、自主検査(承認されている検査キット)の結果と臨床症状から診断が可能となりました。陽性判定で、受診を希望される場合は、電話診療のみの対応となります。
神奈川県のホームページ:「新型コロナ 陽性者登録窓口について」
横浜市のホームページ:「新型コロナウイルス感染症(特設ページ)」
母子手帳を必ずお持ちください。
平成17年度から平成21年度までの日本脳炎の予防接種の積極的勧奨の差し控え等の影響により、日本脳炎ワクチンは特に接種間隔が複雑なため、母子手帳で接種間隔を確認させていただいた上で接種をしております。 日本脳炎ワクチン接種希望の方に関しましては、母子手帳をお忘れの方への接種は控えさせていただきます事ご了承ください。
日本脳炎ワクチン救済措置についてはこちらをご確認ください。
4/21(火)から、 院内感染対策強化のため、便秘や皮膚・アレルギーなど感染症以外の診察と予防接種の時間を設定しています。
時間は、平日の15時~16時です。
この時間帯は、発熱、咳、鼻水、頭痛、腹痛、嘔吐、下痢などの症状がある方は受診していただけません。
もちろん、今まで通り一般診療時間に予防接種やアレルギー相談もできます。
風邪症状のある方は、午前と16時以降の一般診療時間に受診をお願い致します。
午前一般診療 :8:15~11:30
2歳未満の予防接種・健診時間 :14:00~15:00
感染症以外の診察・予防接種時間 :15:00~16:00 *新設
午後一般診療 :16:00~17:30
【お願い】
付き添いでいらっしゃる方は、1名でお願い致します。
ご来院の際は、皆様マスクの着用のご協力をお願い致します。
院内感染対策も、できる限りのことは徹底して行っております。
皆様のご協力とご理解のほどお願い申し上げます。
だたし、場合によっては処方できない事もあります。ご承知おきください。
6歳未満のお子様の保護者様へ (令和2年4月1日より3歳未満から6歳未満に変更されました。)
平成30年4月より診療報酬が改定され、小児かかりつけ医制度(「小児かかりつけ診療料」という保険点数)が設定されました。
当院では、同意書にご署名をいただいている患者様には、小児かかりつけ診療料を算定させていただいております。
小児科の「かかりつけ医」として、次のような診療を行います。
*急な病気の際の診療や、アレルギー疾患などの指導管理を行います。
*発達段階に応じた助言、指導等を行い、健康相談に応じます。
*予防接種の接種状況を確認し、接種時期についての指導を行います。また、予防接種の有効性・安全性に関する情報提供を行います。
なお、当院が対応できない時間は下記をご受診ください。
〇横浜市南西部夜間急病センター☎045-806-0921 毎日 20:00~24:00
〇国立病院機構横浜医療センター☎045-851-2621 毎日 24:00~(*電話してから)
〇泉区休日急患診療所☎045-806ー0921 日・祝・年末年始 10:00~16:00
〇戸塚区休日急患診療所☎045-861-3335 日・祝・年末年始 10:00~16:00
〇かながわ小児救急ダイヤル ☎#8000または☎045-722-8000 毎日18:00~24:00
〇横浜市救急医療情報センター☎#7119または☎045-232-7119 年中無休