日本脳炎ワクチンは、製造の一部が一時停止のため、今後供給量に影響が生じる見込みで、各医療機関に対して、定期接種のうちⅠ期の2回接種を優先するようにとの通知がありました。
当院におきましても、安定供給が実現されるまで暫くの間、日本脳炎ワクチンの接種は、Ⅰ期の1回目と2回目のみの対応とさせていただきます。Ⅰ期の追加とⅡ期につきましては、再開までお待ちくださいますようお願い申し上げます。
ただし、接種できる期限が近い方は、ご相談ください。
何卒、ご理解の程、お願い申し上げます。
神奈川県横浜市泉区中田北2-6-14 早朝診療8:15~
TEL:045-805-6605 <電話対応時間9:00~>
*15時~16時:感染症以外の方の診療と予防接種の時間
*3日以内に発熱があった方の受診は、ご来院の前にお電話ください。
日本脳炎ワクチンは、製造の一部が一時停止のため、今後供給量に影響が生じる見込みで、各医療機関に対して、定期接種のうちⅠ期の2回接種を優先するようにとの通知がありました。
当院におきましても、安定供給が実現されるまで暫くの間、日本脳炎ワクチンの接種は、Ⅰ期の1回目と2回目のみの対応とさせていただきます。Ⅰ期の追加とⅡ期につきましては、再開までお待ちくださいますようお願い申し上げます。
ただし、接種できる期限が近い方は、ご相談ください。
何卒、ご理解の程、お願い申し上げます。
1/6(水)・1/20(水)
開始時間が10分遅くなります。
通常 14:00~ ⇒ 14:10~
1/22(金)
区の3歳児健診のため、14時~15時の間は、休診となります。
接種ワクチン | 接種間隔 | 次に接種するワクチン |
---|---|---|
MR・水痘・おたふく・BCG(生ワクチン) | 27日以上 | MR・水痘・おたふく(生ワクチン) |
ロタ(経口生ワクチン) | 規定通り | ロタ(経口生ワクチン) |
ロタ(経口生ワクチン) | 翌日から | ヒブ・小児肺炎球菌 B型肝炎・四種混合 |
ヒブ・小児肺炎球菌・B型肝炎・四種混合 日本脳炎・二種混合・インフルエンザなど |
翌日から | 異なるワクチン |
ヒブ・小児肺炎球菌・B型肝炎・四種混合 日本脳炎・二種混合・インフルエンザなど |
規定通り | 同じワクチン |
同じワクチンを接種する場合は、今までと変わりません。
異なるワクチンを接種する場合は、翌日以降に接種できるようになりますが、生ワクチンと生ワクチンの場合は、27日以上あけなければならず、この場合は今までと変わりません。
10月1日からは、生ワクチン同士以外、異なる種類のワクチンであれば翌日から接種できることになります。ただし、接種から数日間は、発熱や接種部位の腫脹などの症状がでる事があります。規定上接種が可能な期間であっても、必ず発熱や接種部位の腫脹がないこと、体調などに問題がないことの確認が必要です。
0歳のワクチン接種計画は、ほとんど変わらないと思います。
10/1から、ロタワクチンが定期接種となります。
令和2年8月1日以降に生まれたお子様は、ロタワクチンが無料で接種できます。
1回目は、14:00~15:00の「2歳未満の健診・予防接種時間」で予約が必要となります。
事前に注意事項等の説明や持ち物の確認をさせていただきたいため、1回目は予約をお願いいたします。
生後2ヵ月からスタートする、ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチン・B型肝炎ワクチンとの同時接種もできます。予約時に、同時接種のご希望もお伺いいたします。
なお、2回目・3回目の予約は必要ありません。
ロタワクチンについて詳細はこちらへ
新型コロナウイルス感染症の再拡大が懸念されています。
発熱時の受診について対応を強化していきますので、お知らせいたします。(7/6更新)
発熱している方、3日以内に発熱があった方は、ご来院前にお電話いただきますようお願い致します。(全年齢のお子様対象)
できれば、9時以降にお電話の上、受診していただきますようお願いいたします。
皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
【対策】
特診待合室・特診室を使用いたします。
他の患者様と重ならないように、スタッフより時間をお伝えし、受診という流れとなります。
お車でいらっしゃる場合は、駐車場に着きましたら、もう1度お電話ください。他の方がいらっしゃる場合には、駐車場にて待機していただき、空き次第、受診していただく流れとなります。
☆密集対策のため、クリニックに入れる保護者の方は、お子様1人につき、1人でお願いします。
☆当院では、新型コロナウイルスのPCR検査・抗原検査・抗体検査などの検査をすることはできません。ご承知おきください。
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、福祉保健センターで行っている乳幼児健診が一時休止されています。
今回、特例対応として、5/18(月)から、医療機関でも4か月児・1才6か月児・3才児の健診が可能となりました。(横浜市内の方対象)
まず、4か月健診の方から書類がご自宅に送付されるそうです。
区の健診内容に準じて行いますが、尿検査は区の方で行う予定ですので、当院においては致しません。
福祉保健センターでの健診が再開された場合は、受診可能な健診はどちらか1回のみです。
5/18(月)から受付開始いたします。当院での対応は以下の通りです。4か月健診のみ、予約が必要です。
【月・火・水・金 14時~15時】 4か月健診(要予約)
【月・火・水・金 15時~16時】 1才6か月健診・3才健診(予約不要)
*15時~16時の時間帯は、現在一時的に、予防接種・健診・皮膚の相談・アレルギーの相談のみの診察時間帯に変更しています。風邪症状の方ある方は、受診できません。受付順のご案内となりますが、予約等の状況により順番が前後することもあります。ご了承ください。
*午前の一般診療の時間(予約不要)でもできますが、午後をお勧めします。(5/26追記)
持ち物:診察券
市から送付される健康診査票(記入してきてください)
母子手帳(健診の左ページ、「保護者の記録」の所を記入してきてください)
当院が初めての方は、保険証と医療証もご持参ください。
4/21(火)からしばらくの間、
院内感染対策のため、予防接種・皮膚の相談・アレルギーの相談など、「感染症以外の診察時間」を臨時に設定しています。
時間は、平日の15時~16時です。
この時間帯は、発熱、咳、鼻水、頭痛、腹痛、嘔吐、下痢などの症状がある方は受診していただけません。
もちろん、一般診療時間に、今まで通り、予防接種やアレルギー相談もできます。
【臨時の診療受付時間のご案内】
午前一般診療 :8:15~11:30
2歳未満の予防接種・健診時間 :14:00~15:00
感染症以外の時間(予防接種等):15:15~16:00 (受付15時から)*新設
午後一般診療 :16:00~17:30
【お願い】
付き添いでいらっしゃる方は、1名でお願い致します。
ご来院の際は、皆様マスクの着用のご協力をお願い致します。
院内感染対策も、できる限りのことはスタッフ一丸となって徹底して行っております。
皆様のご協力とご理解のほどお願い申し上げます。
1日でも早くこの状況が終息することを願っております。
だたし、場合によっては処方できない事もあります。ご承知おきください。
濃厚接触者や感染が疑われるような方は、直接医療機関を受診せず、電話で「帰国者・接触者相談センター」に相談してください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/bukanshi/support.html (神奈川県)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/yobosesshu/kansensho/ncov-soudan.html(横浜市)
待合室のおもちゃは、一時的に撤去しました。
待合室の絵本を読む時は、手を消毒してから本を取るように、お子様への徹底をお願い致します。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
ご予約の必要ありません。一般診療時間内にお越しください。 なお、Ⅱ期の予診票は9才になると区からご自宅に送られてきますが、9才以上になっていてⅠ期追加接種から約5年が経過していることをご確認の上、ご来院いただけますようお願い申し上げます。
母子手帳を必ずお持ちください。
平成17年度から平成21年度までの日本脳炎の予防接種の積極的勧奨の差し控え等の影響により、日本脳炎ワクチンは特に接種間隔が複雑なため、母子手帳で接種間隔を確認させていただいた上で接種をしております。日本脳炎ワクチン接種希望の方に関しましては、お忘れの方への接種は控えさせていただきます事ご了承ください。
<日本脳炎ワクチンの接種間隔について>
【Ⅰ期初回1回目】3才~開始
【Ⅰ期初回2回目】1回目より1週~4週あけて接種
【Ⅰ期追加】2回目より約1年後に接種
【Ⅱ期】9才~13才未満 Ⅰ期追加より約5年後に接種
<救済措置について>
1.生年月日が「平成7年4月2日~平成19年4月1日」の間の方は、20歳未満まで未接種分を接種することが可能です。
2.生年月日が「平成19年4月2日から平成21年10月1日」の間の方は、Ⅰ期の対象年齢の期間中に規定の回数を接種していない場合、Ⅱ期の対象年齢の期間中に未接種分を接種することが可能です。
6歳未満のお子様の保護者様へ (令和2年4月1日より3歳未満から6歳未満に変更されました。)
平成30年4月より診療報酬が改定され「小児かかりつけ診療料」という保険点数が採用されました。
詳しくは診療案内をご覧ください。